


【受講申込】個別指導《東京学芸大学 小論文対策専科》1カ月コース
残り1点
98,010円
※こちらはダウンロード商品です
stores1.pdf
285KB
◆◇東京学芸大学 小論文対策専科講座◇◆
【講座詳細】※各受講生ごとにオーダーメイド
クベルナレッジアカデミー公式サイトで確認ください
https://kuberu-ac.com/apply-tgu/
【対象コース・プログラム】
次の課程、類、コース・プログラムを志望する受験生を講座受講の対象とします
① 一般選抜前期日程、私費外国人、帰国生
A類英語コース、B類英語コース
A類社会コース、A類現代教育実践コース環境教育プログラム、B類社会コース 現代社会/倫理/政治経済
A類現代教育実践コース学校教育プログラム
A類社会コース、B類社会コース
A類現代教育実践コース環境教育プログラム
C類特別支援教育専攻
D類養護教育コース
E類生涯学習・文化遺産教育コース
E類教ソーシャルワークコース
E類多文化共生教育コース
E類表現教育コース
② 一般選抜後期日程
C類特別支援教育専攻
③ 推薦選抜
A類国語コース、B類国語コース
A類保健体育コース、 B類保健体育コース、E類生涯スポーツコース
A類英語コース、B類英語コース
A類現代教育実践コース国際教育プログラム
A類ものづくり技術コース、B類技術コース
A類幼児教育コース
D類養護教育コース
E類カウンセリングコース
E類ソーシャルワークコース
E類表現教育コース
④ スーパーアスリート推薦選抜
E類生涯スポーツコース
⑤ 帰国生選抜
E類生涯スポーツコース
⑥ 私費外国人留学生選抜
A類現代教育実践コース学校心理プログラム
A類現代教育実践コース国際教育プログラム
A類幼児教育コース
【ご依頼事項】
本storesサイト内での受講申込を当スクールで確認した後、記入いただいた携帯電話宛てに【ショートメール】を送信申し上げます。
以降、以下のEメールもしくは当スクール公式LINE
◉メール [email protected]
◉公式LINE https://lin.ee/FJouY9x
にて連絡をやり取りさせていただきます。
なお、返信は24時間以内を目途にさせていただきますこと、予めご了承のほどお願い申し上げます。
【目標】-----------------------
「受かるための小論文」をいかに書くか。
そのために必要とされる基礎的な知識、発想の広げ方、文章の組み立て方を学びます。
この講座では次の3つのステップで「受かる小論文」を書く実力を錬成します。
【STEP 1】-------------------
執筆&添削1回目【直近過去問で実力判定】
※進捗イメージの日程表を参照ください
まず、志望の類、コース・プログラム校の直近に出題された過去問を書いてもらいます。その1題でレベルや実力を判定します。
添削&講評は48時間以内にメール返送します。
この講評を受けて、1回目の小論文を書き直してください(およそ2日間の想定)
その修正した小論文に対して、再び48時間以内に総評をメール返送します。
ここで、大まかに「なにが課題か」を伝えます。
【STEP 2】-------------------
※オンライン講義は、ダウンロードアイテム(PDF ※大学講義用シラバス)の内容を基盤としながら、サマライズしたうえでわかりやすく構成します
※実力や理解度に応じて、臨機応変に講義回数や内容を変更します
【オンライン講義1回目】【オンライン講義2回目】
《そもそも論文とはどのようなものなのか》について説明します。
いわば鋳型にはめ込んだ小論文解答は、採点者に「またこの”型”で書かれた解答を読むのか…」と感じさせるため、評価が得られず、決して「受かる小論文」とはなりません。
そこで、論文執筆のエッセンスを抽出し、かみ砕いてレクチャーします。答案として提示すべき水準をレクチャーしていきます。
その目的は2つあります。
◆理由1---------------------
1つは、採点者を知るためです。
つまり、採点者である大学などの高等教育機関の教員が、どのように論文を捉えているのかを知ることで、採点者はみなさんの書く小論文のどのような点をみるのか、みているのかを知ることができます。
こうした視点は、市販の小論文テキストでほとんど言及されません。
なぜなら、そうしたテキストの執筆者の多くは、大学院などで学術的な訓練を受けたり、研究をおこなったことがないからです。
したがって、この講座は、ほかの小論文講座よりも「一歩上、一歩先」の視点を導入し、みなさんへそれを伝授することになります。
◆理由2---------------------
もう1つは、論文を書く際のルールや作法を知るためです。
論文を書く際のコツは、「論文の構造を知る」ことです。小論文も構成が重要です。論文を「構造的に」書くことで、ほかの受験者との差別化を図ることができるため、高い得点を得られます。そのためのルールや作法を学びます。
⇒オンラインにて1on1のライブ講義を行います(想定時間帯は平日もしくは土日の夜1時間30分、1回)。講義受講日をメールもしくはLINEでやり取りしましょう。
【STEP 3】-------------------
【執筆&添削2回目~5回目 ※4題】
実際に出題された過去問3年分(3題)にくわえて、教員養成大学で出題される類題として2題、計5題に取り組むことで、一般選抜・推薦選抜の双方とも、合格できる力を身につけていきます。
計5題の添削を通じて、小論文を書く技術に習熟し、どのような課題が提示されても、実力を発揮できる、いわば「捌ける」ようになります。
【小論文執筆と添削の流れ】-------------------
※画像ファイル「受講スケジュール※イメージ」を参照ください
①講義受講
講座申込完了後、1週目に直近の過去問を執筆したのち、添削、リライト、総評を経て、次の週に【座学1回目】【座学2回目】を連続して受講していただきます。
ただし、実力や理解度に応じて、講義回数や内容は臨機応変に変更していきます。
②小論文執筆
以降、週に1回ほどのペースで1題の小論文を執筆していただきます。
word(もしwordの所有がない際は、原稿用紙に記述し、写メなどで原稿を撮影した画像)を指定メールアドレスへ送信
③添削
こちらで添削を開始します。48時間(2日間)以内を目途にメール返信します
④リライト
返送した添削に基づき、再度その1題の小論文をリライトのうえ、改めて指定メールアドレスへ送信。
あわせて次回、執筆する1題を選び、どの題なのかもメール本文に記載してください
⑤総評
③のリライトされた小論文に対する総評をメール返信します
※48時間(2日間)以内を目途
⑥計5題の小論文執筆
こうしたスケジュールで約1か月間に計5題をこなします
◆短期間でレベルUP!
だらだらと学習しても学力は向上しません。短期間で集中的に学習することで一気に小論文執筆に習熟することが目標です。
ただし、短期間で習得するためには、多くの時間を投じる準備と覚悟が重要であり、必要となります。
【本講座で達成できること】
本講座を受講することで、小論文の基礎から実戦演習、そして、合格圏内に水準を引き上げる総仕上げをすることができます。
講義2回+計5題の執筆&添削&リライトで、小論文を得点できる”武器“にしましょう!
【指定テキスト】
受講生ごとに、必要な際は別途、指定して伝えます。
また、指定テキストではなく、購読することで実力アップが期待できる図書も勧めることもあります。
●なお、指定テキストの購入費は、受講料に含まれません。受講の際は別途ご用意ください。お近くの書店やネット書店などで購入できる図書を指定します。
【よくある質問】
当校の公式サイト
https://kuberu-ac.com/question/
をご参照ください。
以下について記載しています。
●他の塾・予備校の小論文講座との違いはどのようなところですか?
●およそ1か月間で小論文試験を攻略する”テクニック”を効率よく教えてもらえるという認識でいいのでしょうか?
●これまでに小論文を書いたことがほとんどないのですが、約1か月間ですぐに”受かる”小論文”が書けるようになるということでしょうか?
●できれば、すぐに成長を実感し、自信をつけながら「受かる小論文」が書けるようになりたいのですが…
●学校推薦での合格を狙っていますが、試験日まで時間がありません。それでも受講したほうがいいのでしょうか?
●「週に3時間の学習で小論文試験において8割の高得点を取ることができ、合格を勝ち取ることができる」と謳っている小論文塾をWebでみました。それは可能ですか?
●どのようなタイプの子が受講に合っていますか?
その他のアイテム
-
- 【受講申込】個別指導《早稲田スポ科小論文対策専科》1カ月コース ※通年講座
- ¥98,010
-
- 【受講申込】個別指導《早稲田スポ科小論文対策専科》2カ月コース ※通年講座
- ¥196,020
-
- 【受講申込】《青山学院大学総合文化政策学部 B方式[論述]対策専科》9か月コース ※当校からstoresサイトへの支払い手数料を含めて、月額6.78万円
- ¥579,690
-
- 【受講申込】《青山学院大学総合文化政策学部 B方式[論述]対策専科》6か月コース ※当校からstoresサイトへの支払い手数料を含めて、月額6.65万円
- ¥387,030
-
- 【受講申込】個別指導《早稲田スポ科小論文対策専科》10カ月コース ※通年講座 ※当校からstoresサイトへの支払い手数料を含めて、月額6.65万円
- ¥598,500
-
- 【受講申込】《青山学院大学総合文化政策学部 B方式[論述]対策専科》5か月コース ※当校からstoresサイトへの支払い手数料を含めて、月額7.48万円
- ¥374,000